tsujimotterの下書きノート

このブログは「tsujimotterのノートブック」の下書きです。数学の勉強過程や日々思ったことなどをゆるーくメモしていきます。下書きなので適当です。

記事一覧はこちらです。このブログの趣旨はこちら

メインブログである「tsujimotterのノートブログ」はこちら

ザリスキー接空間

tsujimotter.hatenablog.com

この記事でザリスキー接空間を扱ったのだが、そのときは余接空間  \mathfrak{m}_P / \mathfrak{m}_P^2 の双対空間として定義した。もう少し直接的に接空間をできるらしいと聞いたので、考えてみたいと思う。

環準同型

  \begin{align} \phi \colon \;\;\mathbb{R}[x] \;\;\; &\longrightarrow \; \mathbb{R}[\varepsilon], \\
a + b(x-p) + g(x) (x-p)^2 &\longmapsto a + b\varepsilon \end{align}

から始めたいと思う。

 R = \mathbb{R}[x] として、点  P における局所環  R_P を考えると、これは  P で正則な有理関数全体のなす局所環である。 R_P の任意の元  f はテイラー展開すると

 f(x) = a + b(x-p) + g(x)(x-p)^2

と表せる。ただし、 g(x) は点  P で正則な関数である。

したがって、この係数  a, b を用いて  a + b\varepsilon を割り当てる写像を考える。

  \begin{align} \tilde{\phi} \colon \;\; R_P \;\;\; &\longrightarrow \; \mathbb{R}[\varepsilon], \\
a + b(x-p) + g(x) (x-p)^2 &\longmapsto a + b\varepsilon \end{align}

すると、この  \tilde{\phi} は環準同型写像である。特に加法群についての準同型写像。

ここで、上記の写像と  \mathbb{R}[\varepsilon] \to \mathbb{R};  a + b\varepsilon \mapsto b を合成した写像を  v とおくと

  \begin{align} v \colon \;\; R_P \;\;\; &\longrightarrow \; \mathbb{R} \\
a + b(x-p) + g(x) (x-p)^2 &\longmapsto \;\; b \end{align}

ということになるが、この  v に着目する。これは  R_P から  \mathbb{R} への写像であり、①線形性と②ライプニッツ則を満たす。したがって、これは微分作用素である。

また、 f(x) = a + b(x-p) + g(x) (x-p)^2 に対して  v(f) = b なので、これは

 \displaystyle v = \left(\frac{d}{dx}\right)_{P}

だと思って良さそうだ。

微分作用素  \left(\frac{d}{dx}\right)_{P} が生成する1次元ベクトル空間をザリスキー接空間  T_P(X) と定義する。


ところで、これは余接空間  \mathfrak{m}_P / \mathfrak{m}_P^2 の双対空間  (\mathfrak{m}_P / \mathfrak{m}_P^2)^* とも一致する。

ここで、 \mathfrak{m}_P = (x-p) R_P R_P の極大イデアルであるが、上記の写像  v \mathfrak{m}_P に制限したものを改めて  v とすると

  \begin{align} v \colon \;\; \mathfrak{m}_P \;\;\; &\longrightarrow \; \mathbb{R}\varepsilon \simeq \mathbb{R} \\
b(x-p) + g(x) (x-p)^2 &\longmapsto \;\; b\varepsilon \mapsto  b \end{align}

ということになる。これに対して、 \operatorname{ker} v = \mathfrak{m}_P^2 なので、線形写像  v \colon \mathfrak{m}_P \to \mathbb{R} に対する準同型定理より

 \tilde{v} \colon \mathfrak{m}_P /  \mathfrak{m}_P^2 \longrightarrow \mathbb{R}

なる準同型写像が一意的に存在する。これは  (\mathfrak{m}_P / \mathfrak{m}_P^2)^* の元である。基底の行き先が分かったので、あとはその定数倍を送れば良さそう。(たぶん)




これの幾何的な意味を考えたいと思う。

接空間  (\mathfrak{m}_P / \mathfrak{m}_P^2)^* は微分作用素  \left(\frac{d}{dx}\right)_P(の定数倍)であって、余接空間は「点  P で互いに接する多項式の同値類」なのであった。ということは、多項式の同値類  [f]  \left(\frac{d}{dx}\right)_P を当てると、点  P における微分係数  \frac{df}{dx}(P) が取り出せるわけだ。

すなわち、これは接空間  (\mathfrak{m}_P / \mathfrak{m}_P^2)^* と余接空間  \mathfrak{m}_P / \mathfrak{m}_P^2 の内積をとっていることに他ならない:

 \begin{align} (\mathfrak{m}_P / \mathfrak{m}_P^2)^* \times  \mathfrak{m}_P / \mathfrak{m}_P^2  \; &\longrightarrow \;\;\; \mathbb{R}, \\
\left( a\left(\frac{d}{dx}\right)_P, \; [f] \right) \;\;\;\; &\longmapsto a\frac{df}{dx}(P) \end{align}