として, と書ける素数について。
以下の記事でいろいろ面白い事実について書いた。
tsujimotter.hatenablog.com
の式を展開し,その の係数を としたとき, となるような素数 は, の形で表せるという。
上の記事を書いたときは,その仕組みは分かっておらず,ただ「不思議だなぁと」思っていたのだが,ようやくその仕組みが理解できたのである。ここにメモをしておきたい。
なお, になる素数 の例を挙げると,
となる。
式 はデデキントのイータ関数により表すことができる。
この式を使うと, 式は以下のように表せる。
この式を,五角数定理を使って変換すると
なので
となる。
よって, の係数 は,
を満たす素数 のパターンの列挙により計算できる。
ここで, を満たす素数の場合,その解を とする。
とおくと,
となって条件を満たす。
このときに,
を満たす の組を考える。
を満たす の組は4組存在するが,上の式を満たす は2組であり,なおかつ はどちらも偶数となるので,結局 となる。
具体例を考えよう。 とする。
となるような, の組をそれぞれ とすると,
ここで,
となり,対応する は である。このとき, で偶数。
また,
となり,こちらは不適。
次に,
となり,対応する は である。このとき, で偶数。
また,
となり,こちらは不適。
よって,
となり, が得られた。
今回は,
の形を使ったが,たとえば
とか,
の形でも同様の法則を導ける。
何となく,二次形式の判別式とイータ関数に使っている数に関係がある気がする。 の判別式は だが 対するイータ関数の係数は だし, の判別式は だが 対するイータ関数の係数は である。
あとは,ここにあるような「エータ商」というような式を使うのもいいかもしれない。面白い。
参考文献
- 作者:平松 豊一
- 発売日: 1998/05/01
- メディア: 単行本