tsujimotterの下書きノート

このブログは「tsujimotterのノートブック」の下書きです。数学の勉強過程や日々思ったことなどをゆるーくメモしていきます。下書きなので適当です。

記事一覧はこちらです。このブログの趣旨はこちら

メインブログである「tsujimotterのノートブログ」はこちら

楕円曲線のハッセの定理とL関数の絶対収束(訂正版)

(前の記事に大きな勘違いがあったので修正しました。)

楕円曲線  E に付随するL関数

 \displaystyle L(E, s) = \prod_p \frac{1}{1 - a_p p^{-s} + p^{1-2s}} = \prod_p L_p(E, s)

が絶対収束する条件について考えたい。ここで

 a_p = p + 1 - \# E_p(\mathbb{F}_p)

であり、楕円曲線  E \bmod{p} での還元を  E_p と表す。

なお、本当は良い還元を持つかどうかでオイラー因子の形が変わるのだが、今回は一旦無視する(良い還元を持つものだけに限定する)。


そもそも無限積における絶対収束の定義からおさらいしたい(前回はこれを理解していなかった)。

まず、数列  (a_n)_{n=1}^{\infty} に対して、任意の  n について  a_n \neq 0 であるとき、無限積  \prod_{n=1}^\infty a_n を次で定義する:

 \displaystyle \prod_{n=1}^\infty a_n = \lim_{n\to \infty} \prod_{k=1}^{n} a_k

これが有限の値に収束するとき、無限積が収束するという。

特に

 \displaystyle \sum_{n=1}^\infty a_n

が絶対収束するとき、無限積

 \displaystyle \prod_{n=1}^\infty (1+a_n)

は収束する。このとき、無限積  \prod_{n=1}^\infty (1+a_n)絶対収束するということにする(絶対収束の定義)。

また

 \displaystyle \frac{1}{1 - a_n} = 1 + \frac{a_n}{1 - a_n}

が成り立つことから、少し議論すると

 \displaystyle \sum_{n=1} a_n が絶対収束  \displaystyle \;\; \Longrightarrow \;\; \prod_{n=1}^\infty \frac{1}{1 - a_n} が収束

も成り立つ。これも、右辺の形の無限積における絶対収束の定義としたい。


 L(E, s) における無限積の定義は素数  p に対するオイラー因子  L_p(E, s) を小さい順に並べて、順次掛け合わせたものとして定義される。



絶対収束の条件を求める上で、楕円曲線のハッセの定理(次式)が使える。

 |a_p| \leq 2\sqrt{p}


なぜか。

唐突だが、オイラー因子  L_p(E, s) の分母において  T = p^{-s} として

 F_p(T) = 1 - a_p T + p T^2

という2次多項式を考える。この  F_p(T) が重根または相異なる虚数根を持つ条件を考えたい。これについては、判別式が負である条件を考えれば良い。

 |a_p|^2 - 4p \leq 0

すなわち

 |a_p| \leq 2\sqrt{p}

である。


つまり、こういうことである。

 |a_p| \leq 2\sqrt{p} \;\; \Longleftrightarrow \;\; F_p(T) が重根または相異なる虚数根を持つ


ハッセの定理( |a_p| \leq 2\sqrt{p})は真なので、  F_p(T) が重根または相異なる虚数根を持つから

 F_p(T) = 1 - a_p T + pT^2 = (1 - \alpha_p T)(1 - \beta_p T)

となるよう  \alpha_p, \; \beta_p とおく(重根の場合は  \alpha_p = \beta_p)。

 F_p(T) は実係数多項式なので、 \alpha_p, \beta_p は複素共役の関係にある。特に  |\alpha_p| = | \beta_p | が成り立つので、 \alpha_p \beta_p = p より

 |\alpha_p| = |\beta_p| = p^{\frac{1}{2}}

が言える。


 L(E, s)

 \displaystyle \begin{align} L(E, s) &= \prod_{p} \frac{1}{F_p(p^{-s})} \\
&= \prod_{p} \frac{1}{(1-\alpha_p p^{-s}) (1-\beta_p p^{-s})}
\end{align}

と表すことができる。

したがって、無限積の絶対収束の定義を用いると

 \displaystyle \sum_{p} (|\alpha_p p^{-s}| + |\beta_p p^{-s}|) \tag{*}

が収束する条件を考えれば良い。



先ほど得た  |\alpha_p| = |\beta_p| = p^{\frac{1}{2}}

 |p^{-s}| = p^{-\operatorname{Re}(s)}

であることから

 \displaystyle \begin{align} (\ast) &= \sum_{p} (|\alpha_p| |p^{-s}| + |\beta_p| |p^{-s}|) \\
&= \sum_{p} 2 p^{\frac{1}{2} - \operatorname{Re}(s)} \\
&= \sum_{p} \frac{2}{p^{ \operatorname{Re}(s) - \frac{1}{2} } } \\
&< \sum_{n=1}^{\infty} \frac{2}{n^{ \operatorname{Re}(s) - \frac{1}{2}  }} 
\end{align}


 \operatorname{Re}(s) > \frac{3}{2} ならば  \operatorname{Re}(s) - \frac{1}{2} > 1 であり、このとき

 \displaystyle \sum_{n=1}^{\infty} \frac{1}{n^{ \operatorname{Re}(s) - \frac{1}{2}  }}

が収束する(リーマン・ゼータ関数)ことから、最後の級数(各項を2倍したもの)も収束する。

2つの数列  (a_n)_{n=1}^{\infty}, \; (b_n)_{n=1}^{\infty} に対し、任意の  n について  a_n \geq 0, \; b_n \geq 0 であり、ある  M が存在して  a_n \leq M b_n であるとする。このとき、 \sum_{n=1}^\infty b_n が収束するならば  \sum_{n=1}^\infty a_n も収束する。


を使っている。
https://www1.doshisha.ac.jp/~kmizoha/analysis1/Lecture10.pdf


以上により

 \displaystyle \operatorname{Re}(s) > \frac{3}{2} \;\; \Longrightarrow \;\; L(E, s) は絶対収束

が得られる。


これが必要十分条件になっている、というような記述をどこかで見つけた気がするのだけど、本当なのだろうか? 本当だとしてどうやって証明したら良いだろうか?
(というのも、上では変形の過程でいくつか不等式評価をしてしまっているので、そのままではうまくいかない気がする・・・)

参考

https://genkuroki.github.io/documents/Calculus/02%20series.pdf

http://www.gem.aoyama.ac.jp/~kyo/sotsuken/2015/sotsuron_2015_ezoe.pdf

Motoo Tange's Blog: 無限積について


ここで書いたのと違う方針だけど、ディリクレ級数の形に直して計算する方法があった。下の方が筋がいいのかも。
http://www.math.columbia.edu/~phlee/CourseNotes/L-functions.pdf

別の方法

もう少し直接的に評価する方法もあったのでまとめてみる。無限積

 \displaystyle L(E, s) = \prod_p \frac{1}{1 - a_p p^{-s} + p^{1-2s}} = \prod_p L_p(E, s)

が絶対収束することの定義は

 \displaystyle \sum_p (a_p p^{-s} - p^{1-2s})

が絶対収束することだった。

 \displaystyle \begin{align} \sum_p |a_p p^{-s} - p^{1-2s}| &= \sum_p |p^{-s}| |a_p  - p^{1-s}| \\
&= \sum_p |p^{-s}| (|a_p| + |p^{1-s}|) \\
&\leq \sum_p p^{-\operatorname{Re}(s)} (2p^{\frac{1}{2}} + p^{1-\operatorname{Re}(s)}) \\
&= \sum_p p^{\frac{1}{2}-\operatorname{Re}(s)} (2 + p^{\frac{1}{2}-\operatorname{Re}(s)}) \\
&< \sum_p \frac{3}{p^{\operatorname{Re}(s) - \frac{1}{2}}}   \\
&< \sum_{n = 1}^{\infty} \frac{3}{n^{\operatorname{Re}(s) - \frac{1}{2}}}  \end{align}

あとは上と同じように  \operatorname{Re}(s) > \frac{3}{2} において  \sum_{n = 1}^{\infty} \frac{1}{n^{\operatorname{Re}(s) - \frac{1}{2}}} が収束することから、絶対収束性が従う。

参考:
https://www.math.u-bordeaux.fr/~ybilu/algant/documents/theses/Bruzzesi.pdf