tsujimotterの下書きノート

このブログは「tsujimotterのノートブック」の下書きです。数学の勉強過程や日々思ったことなどをゆるーくメモしていきます。下書きなので適当です。

記事一覧はこちらです。このブログの趣旨はこちら

メインブログである「tsujimotterのノートブログ」はこちら

朝岩澤理論6:岩澤理論とその展望(上)

tsujimotter-sub.hatenablog.comの第6週目。 (もう6週目か!) ポイントをまとめていく。あくまで自分のメモ用です。 第6週目(2017/2/24 〜 2017/3/2) 2/24:Bernoulli数とDirichletのL函数の特殊値(3.2.2) 今日はベルヌーイ数 と一般ベルヌーイ数 …

朝岩澤理論5:岩澤理論とその展望(上)

tsujimotter-sub.hatenablog.comの第5週目。 ポイントをまとめていく。あくまで自分のメモ用です。 第5週目(2017/2/17 〜 2017/2/23) 2/17:イデアル類群の構造の補足(3.1.3) 新しい節に入った。ここからしばらくは CM体 (Complex Multiplication fiel…

朝岩澤理論4:岩澤理論とその展望(上)

第4週目に突入。 朝岩澤理論1:岩澤理論とその展望(上) - tsujimotterの下書きノート 朝岩澤理論2:岩澤理論とその展望(上) - tsujimotterの下書きノート 朝岩澤理論3:岩澤理論とその展望(上) - tsujimotterの下書きノート の続き。 ポイントをま…

朝岩澤理論3:岩澤理論とその展望(上)

第3週目に突入。tsujimotter-sub.hatenablog.com tsujimotter-sub.hatenablog.com の続き。 ポイントをまとめていく。あくまで自分のメモ用なので、分かりにくくても勘弁。 第3週目(2017/2/3 〜 2/9) 2/3:ネーター正規整域上の加群の構造定理(2.3.2) …

TeX の練習

イデアル類群の完全列 楕円曲線のセルマー群(の 部分)の完全列 メモ Ш - Wikipedia エルンスト・セルマー - Wikipedia

朝岩澤理論2:岩澤理論とその展望(上)

tsujimotter-sub.hatenablog.comの続き。 ポイントをまとめていく。あくまで自分のメモ用なので、分かりにくくても勘弁。 第2週目(2017/1/27 〜 2/2) 1/27:べき級数環としての岩澤代数(2.2.1) 岩澤代数はべき級数環である [J-P. Serre, 103] を に移す…

朝岩澤理論1:岩澤理論とその展望(上)

岩澤理論とその展望(上) (岩波数学叢書)作者: 落合理出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2014/09/11メディア: 単行本この商品を含むブログを見るを読み始めた(2017/1/20スタート)。朝8時から9時の一時間限定で毎日勉強をする。目標は3月までの100時間で…

Iwao Kimura 先生のブログ記事

面白そうな記事を見つけましたので,自分用にメモします.この周辺の話が面白そうです. iwaokimura.blogspot.jp

リーマンの素数公式についての質問への回答

本記事は,こちらの記事のコメント欄における質問に対する回答です。 id:kimko379 さまお返事遅くなりすみません。 ご質問の件について,少々長くなりましたがこちらで解説いたします。 まず,ご質問の内容は以下のものでした。 1.先生の、パワー・アップ…

書きたい記事がたまっている

ので,とりあえずリストアップしておく ガウスの種の理論(一週間以内に書く→書いた!) レムニスケートと虚数乗法(ずっと書きたい書きたい言っていて書いていない) ディリクレの類数公式(今熱い)(→書いた!) ベイカーの定理と類数1の虚二次体(もう…

スライドデザインの重要性について

スライドデザインの重要性について、客観的に説明されることが実はあまり多くないので「軽視されがち」と考えています。そんな細かい見た目を気にするより、内容や話し方を考えた方がいいだろと言われてしまいやすい。一方で、私はスライドのデザインについ…

今の疑問

・円分体の単数群って具体的にどうなるんだろう。ちゃんと確認していないんだけど、 ・「ノルムが1 単数(逆元が整数環に入る)」でいいんだっけ?

tsujimotterにマージンが入るリンク

以下のページで購入するとtsujimotterにマージンが入ります。セーラー万年筆 どこでもシート出版社/メーカー: SAILORメディア: 購入: 10人 クリック: 45回この商品を含むブログ (1件) を見るセーラーのどこでもシートは便利なのでマジでおすすめ

円分体の類数(相対類数)を調べたときのメモ

Wikipedia Cyclotomic field - Wikipedia 円分体 - Wikipedia 相対類数 (OEIS) 素数 p に対して A000927 - OEIS100 までの素数 https://oeis.org/A000927/b000927.txt一般の n に対して A061653 - OEISn = 162 まで https://oeis.org/A061653/b061653.txt Wi…

触れるゼータ関数はほかにもあった!

ボストン科学博物館でみれるらしい.ボストン科学博物館に、ζ関数を拝みにきました。 pic.twitter.com/SIqF5X9uPF— akita11/JunichiAkita (@akita11) August 24, 2016実際,公式ウェブサイトにいくと,それらしい写真が. www.mos.org そして3Dプリンタで出…

自分のためにやることを、人のためにもなるように

この言葉がお気に入り過ぎて額に入れて飾りたいくらい。いつも探すのに苦労するのでここに貼らせてください。自分のためにやることを、人のためにもなるようにやっておくと、ちゃんと人のためにもなるようです💪— Taketo Sano (@taketo1024) 2016年8月19日

メモ:Pell方程式の最小解を求めるプログラム

Pell方程式の最小解を求めるプログラムyoshiiz.blog129.fc2.com

「メモ:ヘンゼルの補題」のメモ

私の個人的な備忘録としてリンクさせていただきます。 d.hatena.ne.jp https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~yukie/12-galois.pdf

メモ:クンマー拡大

あとで読む。この話で「コホモロジー」ってやつが出てくるのか。 d.hatena.ne.jp

アイゼンシュタイン級数

英語版のアイゼンシュタイン級数の項目がなかなか充実しています Eisenstein series - Wikipedia, the free encyclopedia まず、保型性の証明が好き。あと、アイゼンシュタイン級数のq展開には約数関数が出てくる(約数関数のお化けみたいな級数)のだけど、…

フロイドの循環検出法

素因数分解のポラード・ロー法で使っているのをみかけて「こんな方法があるんだ」と思ったのでメモします。フロイドの循環検出法 - Wikipedia

メモ:参加レポート

自分で書いていないけど、他の方が書いてくださったレポート。 とても嬉しいんだけど、どこかにメモしておかないと忘れてしまう。ここにとりあえずリンクさせていただきます。 noraya-sendai.net

メモ:セルマー群

古典的 Diophantus 問題に対応する楕円曲線の セルマー群と有向グラフ http://www.ma.noda.tus.ac.jp/u/ha/SS2006/Data/Hokoku/goto.pdf よって, であることは, が 進数解を持つことと同値である.このことは判定可能であり,セルマー群は計算可能である.…

ネットで読める岩澤理論の解説

最近この分野に興味をもって勉強しています。自分用の備忘録としてまとめておきます。 解説 原隆さん、総実代数体の非可換岩澤理論の展開 、@城崎新人セミナー https://www.math.kyoto-u.ac.jp/insei/proceeding/2008/hara.pdf@整数論サマースクール2008 h…

「講演者にとって一番自信のある話」を聞きたい

時折、SNS上でニーズを伺いながら講演の内容を練る様子をみます。けど、あまりお勧めしないなぁ、といつも思う。いっそ講演者の好きな話を自由にしたらいいと思うんです。なぜなら…こういうのに声を出す人は一部の尖った人で、サンプルとして適切じゃないか…

手っ取り早く勉強したいだけなのに…

「どうやった手っ取り早く自分オリジナルのゲームを作れるか?」を知りたい初学者に、「理想のゲームはかくあるべき」とか「効率的なゲーム開発のフレームワーク」とかを教えても仕方ない、というのは概ね同意してもらえると思う。一方でこうしたズレたアド…

4n+1 型の合成数は2つの平方数の和であらわせるか?

私の日曜数学活動をサポートしてくれているパートナーから以下のような趣旨の質問をもらった。 (4n+1型の素数が必ず2つの平方数の和でかけるが)4n+1型の合成数は2つの平方数の和で表せるのか? これについては実はあまり深く考えたことがなかった。とて…

ガウス和が二次体の元になるのはなぜ?

ガウス和 をのように定義したとき、となるような square-free な整数 が存在することを示します。 は、二次体に付随するディリクレ指標で、以下のような準同型写像として定義されます。 以下は仮定します。 まず、 とおく。準同型定理より は の正規部分群で…

正規部分群感がわかった

群 の部分群 に対して商集合 を考える。 の任意の元 の間で「積」を考えたい。このとき と定めたいのだけど、この積が well-defined になるための必要十分条件が なんだ。

偶数ゼータの分母の求め方

こんなツイートをみかけたので。こうですか pic.twitter.com/u9LmEuq9WZ— ╭( ・ㅂ・)وउन्माद भाल्ल (@ryokubu2718) 2016年3月12日分母は von-Staudt & Clausen の定理があるので簡単に求まります。分子は、イデアル類群と関係があったりで、まったくもって自明…